12時過ぎに家を出て,205系統の市バスに乗り,府立植物園前で下車。
冬だし,植えてある植物に花が咲いてるわけでもないので,来園者は少なかった。
ぶらぶら〜と鳥を探しながら,園内を散策。
とりあえず,カワセミを撮りたかったので,池を探す。
10分ほど歩いて,梅林の隣に池を見つけた。
ピンクとか赤色の梅は,まだ時期じゃないから咲いていなかったんだけど,
黄色い花の蝋梅(ロウバイ)が咲いてた。
で,蝋梅撮ろうかなーと思って近づいてみたら,枝に留まってる「ジョウビタキ」を発見。
自分が持ってきた望遠レンズ(200mm)だと,相当近づかないと被写体が大きく撮れないので,
慎重に音を立てずに近づいてみる。
でも,意外と,その「ジョウビタキ」が人慣れしていて,
いろいろ撮らせてくれた。
梅の蕾とジョウビタキ
イモムシを喰うジョウビタキ
とりあえず,まるい
ジョウビタキを一通り撮って満足したので,他の野鳥撮影者たちと同じように
池の周りで,カワセミを待つことに。
30分ぐらい待ってたかな。
1回だけ,カワセミが池の上を滑空してきた。
その時は,周りが「おー!!」みたいな「きたきた!!」みたいな感じで,
カワセミ人気すげーなって思ってしまった。
結局,カワセミは見れただけで,撮れはしなかったんだけど,
なんか見れただけで,少し満足した。
あと,他に撮れた野鳥として
シロハラ
アオサギ
ツグミ
ハクセキレイ
とかが,撮れた。
ハクセキレイは,逃げ足が速くて,うまく撮れなかった。
見れただけで,少し満足したけど,今度はカワセミを撮りたいなーと思った。