更新が2年以上経ってしまった。
友人のブログ等を読んでいると、自分もまた書き始めたいなと思ったりするんだけど、なかなか手が進まなかった。
最近ベランダで家庭菜園をするのが趣味なので、そういう家庭菜園のブログとかも見てると家庭菜園のブログ作りたいなとか思ったり。
白菜が順調に育ってきているのが嬉しいね。
来週は仙台に遊びにいく。
今年は熊本に行ったり長野に行ったりオーストラリアに行ったり、
色々行ったなー
Dog.lab
2017年12月8日金曜日
2015年9月6日日曜日
09/06
社会人になって、半年が過ぎた。
あと、3ヵ月もすれば年が明けると考えると、とても早い。
社会人になって、学生の頃とは違い、色々と環境の変化があったが、
今の仕事には、大方、満足している。
今日は、地元の友人の結婚式の二次会に参加する予定であったが、
金曜の夜に、仕事が終わった後、地元まで帰るのが少し億劫になってしまったのと、
二次会に参加する人達に、仲が良い友人があまりいなかったため、
欠席することにした(この連絡は1ヵ月程前にした)。
同年代の友人たちが、次々と結婚をしていく。
おめでたいことだ。
あと、3ヵ月もすれば年が明けると考えると、とても早い。
社会人になって、学生の頃とは違い、色々と環境の変化があったが、
今の仕事には、大方、満足している。
今日は、地元の友人の結婚式の二次会に参加する予定であったが、
金曜の夜に、仕事が終わった後、地元まで帰るのが少し億劫になってしまったのと、
二次会に参加する人達に、仲が良い友人があまりいなかったため、
欠席することにした(この連絡は1ヵ月程前にした)。
同年代の友人たちが、次々と結婚をしていく。
おめでたいことだ。
2015年4月15日水曜日
04/14
雨の中、カメラを持って出かけた。
出かける前に、母親から「カメラを首からぶら下げると田舎者みたいね」と言われた。
地元の観光地に向かった。
向かう途中で、自分が通っていた小学校の、附属の幼稚園の教室が見えた。
自分が小学生の高学年だったあのとき、附属の幼稚園には、給食を装う当番で何回か行ったりしていた。
そのときは、子どもも割りかし多くて、例えば「月組」「ひまわり組」みたいに組分けされ、
3教室ぐらい使っていたけれど、今は1教室しか使っていないみたいだった。
少子化だなあと思いつつ、
こうやって田舎から、人がどんどん減っていくんだなあと、ちょっと恐くなった。
出かける前に、母親から「カメラを首からぶら下げると田舎者みたいね」と言われた。
地元の観光地に向かった。
向かう途中で、自分が通っていた小学校の、附属の幼稚園の教室が見えた。
自分が小学生の高学年だったあのとき、附属の幼稚園には、給食を装う当番で何回か行ったりしていた。
そのときは、子どもも割りかし多くて、例えば「月組」「ひまわり組」みたいに組分けされ、
3教室ぐらい使っていたけれど、今は1教室しか使っていないみたいだった。
少子化だなあと思いつつ、
こうやって田舎から、人がどんどん減っていくんだなあと、ちょっと恐くなった。
2015年3月18日水曜日
03/15
下鴨神社に行ってきた。
下鴨神社は出町柳からとても近い場所にあるんだけど、一度も行ったことがなくて、今回初めての参拝。
200mmをカメラに取り付け、鴨川沿いに自転車を走らせる。
野鳥を探しながら、下鴨神社に向かった。
この日は日曜日で、観光客はそこそこ多かった。
縁結びと子育ての神様として有名な神社なだけあって、境内では、プロのカメラマンに紋付袴と白無垢で写真を撮ってもらっているカップルが3組ほどいた。
こういう神社での和装の撮影とか挙式は結構憧れたりする。
境内の奥には干支ごとの社があった。
午年なので、午の社で5円玉を入れて、お願い事をした。
下鴨神社には他にも、君が代でうたわれてる「さざれ石」があったりした。
小学生のときに、音楽の授業とか卒業式で、君が代はよく歌っていたけれど「さーざーれーいーしーのー」の部分で、「これサザエさんぽくね?」みたいな感じで、いつも、サザエさんの顔が頭に浮かんでいた。
下鴨神社の摂末社である河合神社にも参拝をした。
河合神社は、女性の美の神様が信仰されてるみたいで、絵馬が柄鏡の形をしていた。
顔の描かれた表面を、自分の顔と見立てて、自分のメイク道具で願いを込めて化粧をするらしい。化粧品がなくてもクレヨンを貸してくれるみたい。
下鴨神社の鳩は、やたら嘴で穴を掘っていた。
下鴨神社は出町柳からとても近い場所にあるんだけど、一度も行ったことがなくて、今回初めての参拝。
200mmをカメラに取り付け、鴨川沿いに自転車を走らせる。
野鳥を探しながら、下鴨神社に向かった。
この日は日曜日で、観光客はそこそこ多かった。
縁結びと子育ての神様として有名な神社なだけあって、境内では、プロのカメラマンに紋付袴と白無垢で写真を撮ってもらっているカップルが3組ほどいた。
こういう神社での和装の撮影とか挙式は結構憧れたりする。
境内の奥には干支ごとの社があった。
午年なので、午の社で5円玉を入れて、お願い事をした。
下鴨神社には他にも、君が代でうたわれてる「さざれ石」があったりした。
小学生のときに、音楽の授業とか卒業式で、君が代はよく歌っていたけれど「さーざーれーいーしーのー」の部分で、「これサザエさんぽくね?」みたいな感じで、いつも、サザエさんの顔が頭に浮かんでいた。
下鴨神社の摂末社である河合神社にも参拝をした。
河合神社は、女性の美の神様が信仰されてるみたいで、絵馬が柄鏡の形をしていた。
顔の描かれた表面を、自分の顔と見立てて、自分のメイク道具で願いを込めて化粧をするらしい。化粧品がなくてもクレヨンを貸してくれるみたい。
下鴨神社の鳩は、やたら嘴で穴を掘っていた。
2015年3月15日日曜日
03/14
東山花灯路2015で、狐の嫁入り巡行を見てきた。
巡行は、知恩院前から出発。
狐のお面をつけ、白無垢に身を包んだ花嫁が人力車に乗り込む。
この間、同行する人たちが、拍子木をチョン、チョンと鳴らしていて
とても幻想的な光景だった。
因みに、調べたところ、狐のお面は被るのではなく、口で咥えるそう。
鼻呼吸だけで息苦しいらしい。大変そうだ。
巡行のルートは、知恩院→円山公園→春光院→高台寺。
isoを6400とか12800で撮ったので、ノイズだらけの写真になってしまった。
かと言って、三脚を使って撮る時間もなく(もたもたしていると、巡行に置いてかれてしまう)、
夜に写真を撮るのって難しいなと改めて感じた。
狐と言えば、
宮城の蔵王キツネ村に、いつか写真を撮りに行きたいと思っている。
蔵王キツネ村 http://www12.plala.or.jp/zao-fox/
巡行は、知恩院前から出発。
狐のお面をつけ、白無垢に身を包んだ花嫁が人力車に乗り込む。
この間、同行する人たちが、拍子木をチョン、チョンと鳴らしていて
とても幻想的な光景だった。
因みに、調べたところ、狐のお面は被るのではなく、口で咥えるそう。
鼻呼吸だけで息苦しいらしい。大変そうだ。
巡行のルートは、知恩院→円山公園→春光院→高台寺。
isoを6400とか12800で撮ったので、ノイズだらけの写真になってしまった。
かと言って、三脚を使って撮る時間もなく(もたもたしていると、巡行に置いてかれてしまう)、
夜に写真を撮るのって難しいなと改めて感じた。
狐と言えば、
宮城の蔵王キツネ村に、いつか写真を撮りに行きたいと思っている。
蔵王キツネ村 http://www12.plala.or.jp/zao-fox/
2015年3月8日日曜日
03/08
京都を離れる前に、やり残したことがないか to do リストを作っている。
これがやってなかったとか、あれがやってなかったとか、色々と思いついたことを、リストに書き込んでいる。
それで、この間ふと思ったのが、そういえば、「天天有」のラーメンって食べたことないなってこと。
天天有 http://tentenyu.com/
知り合いの先輩に、京都のラーメンと言えば、一乗寺の「天天有」って薦められたことがあるけれど、
どうも一乗寺まで、ラーメンを食べに自転車を漕ぐ気力はなかったので、今まで足を運んだことがなかった。
京都を離れるこの際だし、来週にでも自転車を漕いで「天天有」行こうかな。
下宿先の近場だと、京大病院の隣の「楽楽楽」というラーメン屋の豚骨醤油ラーメンが、個人的にとても好き。
楽楽楽 http://www.raku3.com/
思い出せる範囲で、京都の行ったことがあるラーメン屋を羅列してみた。
・新福菜館本店
・大栄ラーメン本店
・京都翔龍
・魁力屋 河原町三条店
・楽楽楽
・麺家いろは 京都駅ビル店
・長浜ラーメン みよし
・ラーメン長しま
腹減ってきた。
これがやってなかったとか、あれがやってなかったとか、色々と思いついたことを、リストに書き込んでいる。
それで、この間ふと思ったのが、そういえば、「天天有」のラーメンって食べたことないなってこと。
天天有 http://tentenyu.com/
知り合いの先輩に、京都のラーメンと言えば、一乗寺の「天天有」って薦められたことがあるけれど、
どうも一乗寺まで、ラーメンを食べに自転車を漕ぐ気力はなかったので、今まで足を運んだことがなかった。
京都を離れるこの際だし、来週にでも自転車を漕いで「天天有」行こうかな。
下宿先の近場だと、京大病院の隣の「楽楽楽」というラーメン屋の豚骨醤油ラーメンが、個人的にとても好き。
楽楽楽 http://www.raku3.com/
思い出せる範囲で、京都の行ったことがあるラーメン屋を羅列してみた。
・新福菜館本店
・大栄ラーメン本店
・京都翔龍
・魁力屋 河原町三条店
・楽楽楽
・麺家いろは 京都駅ビル店
・長浜ラーメン みよし
・ラーメン長しま
腹減ってきた。
2015年1月18日日曜日
01/18
野鳥を撮りに,京都府立植物園へ行ってきた。
12時過ぎに家を出て,205系統の市バスに乗り,府立植物園前で下車。
冬だし,植えてある植物に花が咲いてるわけでもないので,来園者は少なかった。
ぶらぶら〜と鳥を探しながら,園内を散策。
とりあえず,カワセミを撮りたかったので,池を探す。
10分ほど歩いて,梅林の隣に池を見つけた。
ピンクとか赤色の梅は,まだ時期じゃないから咲いていなかったんだけど,
黄色い花の蝋梅(ロウバイ)が咲いてた。
で,蝋梅撮ろうかなーと思って近づいてみたら,枝に留まってる「ジョウビタキ」を発見。
自分が持ってきた望遠レンズ(200mm)だと,相当近づかないと被写体が大きく撮れないので,
慎重に音を立てずに近づいてみる。
でも,意外と,その「ジョウビタキ」が人慣れしていて,
12時過ぎに家を出て,205系統の市バスに乗り,府立植物園前で下車。
冬だし,植えてある植物に花が咲いてるわけでもないので,来園者は少なかった。
ぶらぶら〜と鳥を探しながら,園内を散策。
とりあえず,カワセミを撮りたかったので,池を探す。
10分ほど歩いて,梅林の隣に池を見つけた。
ピンクとか赤色の梅は,まだ時期じゃないから咲いていなかったんだけど,
黄色い花の蝋梅(ロウバイ)が咲いてた。
で,蝋梅撮ろうかなーと思って近づいてみたら,枝に留まってる「ジョウビタキ」を発見。
自分が持ってきた望遠レンズ(200mm)だと,相当近づかないと被写体が大きく撮れないので,
慎重に音を立てずに近づいてみる。
でも,意外と,その「ジョウビタキ」が人慣れしていて,
いろいろ撮らせてくれた。
梅の蕾とジョウビタキ
イモムシを喰うジョウビタキ
とりあえず,まるい
ジョウビタキを一通り撮って満足したので,他の野鳥撮影者たちと同じように
池の周りで,カワセミを待つことに。
30分ぐらい待ってたかな。
1回だけ,カワセミが池の上を滑空してきた。
その時は,周りが「おー!!」みたいな「きたきた!!」みたいな感じで,
カワセミ人気すげーなって思ってしまった。
結局,カワセミは見れただけで,撮れはしなかったんだけど,
なんか見れただけで,少し満足した。
あと,他に撮れた野鳥として
シロハラ
アオサギ
ツグミ
ハクセキレイ
とかが,撮れた。
ハクセキレイは,逃げ足が速くて,うまく撮れなかった。
見れただけで,少し満足したけど,今度はカワセミを撮りたいなーと思った。
登録:
投稿 (Atom)