下鴨神社は出町柳からとても近い場所にあるんだけど、一度も行ったことがなくて、今回初めての参拝。
200mmをカメラに取り付け、鴨川沿いに自転車を走らせる。
野鳥を探しながら、下鴨神社に向かった。
この日は日曜日で、観光客はそこそこ多かった。
縁結びと子育ての神様として有名な神社なだけあって、境内では、プロのカメラマンに紋付袴と白無垢で写真を撮ってもらっているカップルが3組ほどいた。
こういう神社での和装の撮影とか挙式は結構憧れたりする。
境内の奥には干支ごとの社があった。
午年なので、午の社で5円玉を入れて、お願い事をした。
下鴨神社には他にも、君が代でうたわれてる「さざれ石」があったりした。
小学生のときに、音楽の授業とか卒業式で、君が代はよく歌っていたけれど「さーざーれーいーしーのー」の部分で、「これサザエさんぽくね?」みたいな感じで、いつも、サザエさんの顔が頭に浮かんでいた。
下鴨神社の摂末社である河合神社にも参拝をした。
河合神社は、女性の美の神様が信仰されてるみたいで、絵馬が柄鏡の形をしていた。
顔の描かれた表面を、自分の顔と見立てて、自分のメイク道具で願いを込めて化粧をするらしい。化粧品がなくてもクレヨンを貸してくれるみたい。
下鴨神社の鳩は、やたら嘴で穴を掘っていた。