朝6時ぐらいに起きた。
旅行とかで、いつもと違う布団で寝ると、緊張してあまり寝られないのだ。
まだ、祖母も伯母さんも寝ていたので、布団の中でごろごろと過ごした。
7時前に祖母が起きてきた。
「あんた、早起きだねー寝れた?」と言われ、そんなに寝れなかったけど、適当に「ねれたねれた」と返した。
しばらくして、祖母に朝ごはんを作ってもらった。
おかずが、
生姜焼き4枚。目玉焼き2つ。ソーセージ4本。焼鮭1尾。ほうれん草のお味噌汁と、ものすごいボリューミーだった。
朝からこの量を食べるのは、さすがに厳しいな、でもせっかく作ってもらって残すのも悪いし…と思ったけれど、
おいしかったので、ぱくぱくと食べれた。完食した。
ほうれん草のお味噌汁が、特においしかったので、食べ終わったあとに、「ほうれん草のお味噌汁すごくおいしかったんだけど、どうやって作ったの?」と聞いた。
「普通にお味噌を入れてるだけよー」
なんだろう。ふだん、ほうれん草のお味噌汁を食べないから、新鮮で、おいしく感じたのかな。
この日は、浪人のときの友人と会う約束をしていた。
11時に本郷三町目で待ち合わせだ。
出かける仕度をして、10時過ぎに祖母の家を出た。
最寄り駅から有楽町線で池袋に向かい、丸ノ内線に乗り換える。
途中、後楽園を通り過ぎた。
通り過ぎるときに、東京ドーム、後楽園遊園地(現:東京ドームシティ)のジェットコースターが見え、無駄にテンションが上がった。思わず、ツイッターに書き込んだ。
後楽園遊園地は、小学生のときに行ったことがあるけれど、どういったところだったとかは、あまり覚えてない。
池袋での乗り換えに、少し戸惑ってしまったので、11時5分ぐらいに本郷三町目に着いた。
少し遅くなってしまい悪いなと思いつつ、いざ本郷三丁目に着いてみると、友人は居なかった。
しばらくして、「すまん、居眠りしてた…12時に着く」と
メールがきた。
なんだそりゃと思ったけれど、まあ仕方ないので、近くのドトールで時間を潰すことにした。
12時過ぎに、友人から電話が掛かってきた。
駅を出て、東大の方の交差点まで来てほしいらしい。どこだよ、そこは…
とりあえず、標識を見ながら交差点に向かった。
交差点はすぐだった。人混みのなか、友人もすぐ見つかった。友人は巨大なのだ。
友人と会うのは、2回生の夏に一緒に和歌山旅行にいった以来だったので、ちょうど4年ぶりだった。
特にかわりはなかったのだけど、K錦織の試合以来、昼夜が逆転しているらしく、
前日寝ていなかったみたいで、ただただ、眠そうだった。
本郷三町目でなぜ、待ち合わせをしたかというと、東大の赤門を一度見てみたかったのだ。
何となく死ぬまでには1度見ておきたいなーと思ったのだ。
交差点から、しばらく歩いて、赤門に着いた。
思ったより普通だった。
友人には「赤門なんて珍しくねーよ」と言われたが、
せっかく赤門に来たので、記念に触ろう思い、手で触れてみたところ、
「警備の人に怒られるよ」と友人に言われた。
「まじかよ!」と思い、咄嗟に手を離した。
「嘘だよ」と言われた。
赤門だけで終わるのは味気ないので、友人に構内を案内してもらうことにした。
安田講堂を見てみたいなと思った。
友人には、図書館がおすすめだと言われ、図書館も行ってみるかと思ったけれど、図書館は工事中だった。
まっ昼間だったけれど、せっかく東京に来たことだし、楽しく観光したいなと思い、麦酒で乾杯することにした。
友人とは、麦酒を飲みながら、唐揚げ定食を食べながら、今の近況だとか、浪人のときの思い出だとかを話した。
注文した唐揚げは、美味しかったのだけれど、朝ごはんを沢山食べてきたせいか、とても重かった。食べきるのが大変だった。
食べ終わり、
お店を出て、どこに向かおうかという話になった。
友人は、眠いらしく、どこか暗く座れるところ、そう、映画館でるろ剣を観ようぜと言ってきた。
東京に来てまで、るろ剣を観るのは嫌だったので、却下した。
個人的に、上野の国立科学博物館に行きたかったので、そこに向かうことにした。
(国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/)
上野までは、本郷三丁目からだと、乗り換えが微妙だったので、タクシーで向かうことにした。
上野は先日、デング熱の感染者が出たばかりで、
デング熱に感染したくない友人は、近くの売店で虫よけジェルを買って、せっせっと塗っていた。
科学博物館に着いた。
入場料を払おうとしたところ、なんと友人の大学は科学博物館のパートナーシップらしく、無料で入れるみたいだった。
自分の大学はパートナーシップではなかったので、600円払って入った。何か不平等
だと思った。
科学博物館では、ちょうど、特別展示で、「太古の哺乳類展」をやっていた。
ここでも、また入場料をとられた。現金な博物館だ。
マンモスやら哺乳類やらの化石が沢山あった。あとは歯型の化石が多かった。
工学専攻の友人は、あまり興味を引かれないのか、すごいスピードで展示をまわっていた。
しばらくして、特別展示を離れ、通常の展示を見ることにした。
動物の剥製が近未来的に展示してあって、とても興奮した。
特別展示は、いまいちだったけれど、これは当たりだと思った。ツイッターに剥製の写真とともに「かっこいい」と連投した。友人には「おまえ、かっこいいしか呟いてないな、語彙力…」と言われた。まあいいや。
剥製を一通り見たあとは、全球型映像施設「シアター36○」に入った(以下HPより)。
>直径12.8m(実際の地球の100万分の1の大きさ)のドームの内側すべてがスクリーンになっていて、その中のブリッジに立ち、映像をご覧いただけます。360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。
このシアターが凄かった!全方位映像で、臨場感、浮遊感が半端なかった。
1時間半ほど、科学博物館を満喫し、
また次は、どこに行こうかという話になった。
夜ごはんにはまだ早いし、お昼に食べた唐揚げが、まだ胃を圧迫している。
なので、とりあえず、歩いて見かけた上島珈琲で休憩することにした。
(上島珈琲店 黒田記念館店
http://www.ufs.co.jp/shop-search/shop_id/678)
結構歩き疲れていたのか、30分ぐらい休憩していた。
それでもまだ早かったので1時間ほど、カラオケでもしてお腹を減らすことにした。
上島珈琲を出ると、土砂降りだった。
雨宿りをしながら、タクシーをつかまえた。
運転手に春日駅の近くのカラオケまで乗せていってもらった。
(カラオケWAVE http://www.ekiten.jp/shop_290276/)
カラオケではミスチルやスピッツなどを数曲歌った。
夜ごはんは、予め友人が決めておいた、
春日駅の近くのドイツビールが飲めるお店に入った。
(ぼっかすか http://r.gnavi.co.jp/b756100/)
銘柄は忘れたけど、ドイツビールで乾杯して、ピザを注文した。
ここでは、お互いの内定先の話とか、一眼レフの話とか、ピザを箸で食べる話とか、あとは浪人時代の他の友人に電話をしたりした。
2人で瓶10本ぐらい空けたのかな。
ビールがうまかった。ピザもおいしかった。チキンもおいしかった。謎の香辛料は辛かった。
ただ、ビールの銘柄はマルールしか覚えてないや。
お互いに、もう少し飲んでもいいかなって感じだったんだけど
自分が次の日、研修だったので、11時前にはお店を出た。
三田線に乗り、行きと同じく池袋に向かい、有楽町線に乗り換えて帰った。
久しぶりに会う友人は、いざ久しぶりに会ってみても気兼ねなく話せるのが良いし、
そういう仲の良い友人と観光ができて、おいしいものが食べれて、とても楽しかった。
東京2日目、とても楽しい1日だった。